本丸の正面に位置し、小田原城の城門の中でも、最も大きく堅個に造られていました。
古絵図などの記録から、江戸時代初期から設けられていたことが分かります。
元禄16年(1703年)の大地震で崩壊した後、宝永3年(1706年)に、多門櫓と渡り櫓から構成される桝形門形式で再建されたものが、明治3年(1870年)の小田原城廃城まで姿をとどめていたといわれています。
昭和45年に、市制30周年記念事業として再建されました。
現在の常盤木門とは常緑樹の意で、門の傍らには往時から松が植えられており、また、松の木が常に緑色をたたえて何十年も生長することになぞらえ、小田原城が永久不変に繁栄することを願って、常盤木門と名付けられたといわれています。